
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
laola
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
印鑑知識
印章のルーツは、中国?と思いがち。実は紀元前4000年のメソポタミヤと言われてす。
そして紀元前1400年、殷(いん)の時代にシルクロードから中国へと渡りました。日本へは古代中国から伝来、天明4年(1784年)筑前国糟屋郡志賀島から出土した「漢奴国王」(かんわのなのこくおう)と彫刻された金印が日本に渡来した最古の印章と言われています。
毎年10月1日は印章の日です。明治6年の太政官布告で著名に加え実印を捺す制度が定められた事に由来します。実印の捺していない文書は、裁判上の効力がないと公布されたのです。またそれまで実印は男子の戸主だけが持つ物でしたが、女性でも一家を相続した者は実印を持つことになりました。
さらに、明治10年には「すべての証書の姓名は本人が自著し、かつ実印を捺すこと」と義務付けられました。一般庶民にも苗字が許されるようになり、広く普及していったの
です。
そして紀元前1400年、殷(いん)の時代にシルクロードから中国へと渡りました。日本へは古代中国から伝来、天明4年(1784年)筑前国糟屋郡志賀島から出土した「漢奴国王」(かんわのなのこくおう)と彫刻された金印が日本に渡来した最古の印章と言われています。
毎年10月1日は印章の日です。明治6年の太政官布告で著名に加え実印を捺す制度が定められた事に由来します。実印の捺していない文書は、裁判上の効力がないと公布されたのです。またそれまで実印は男子の戸主だけが持つ物でしたが、女性でも一家を相続した者は実印を持つことになりました。
さらに、明治10年には「すべての証書の姓名は本人が自著し、かつ実印を捺すこと」と義務付けられました。一般庶民にも苗字が許されるようになり、広く普及していったの
です。
Posted by
laola
at
2011年08月18日
17:56
Comments( 0 )
Comments( 0 )